うーん、この「棚」というデザイン、想像以上に難しいです。
クロスステッチの中にハーフステッチが混ざっていたり、
特殊糸を使っていたりするせいもあるかと思いますが、
デザイン自体が思った以上に複雑です。
もう、放り出してしまいたくなる気持ちをなだめながら、
なんとか、ここまでチクチクしました。
クロスステッチは、元々、時間のかかる刺繍です。
ですから、遅々として進まないような気がしていても、
ちょっとずつは埋まっていくんですよね。
焦らず、じっくり、間違えないようにチクチク、チクチク。
最近では、ステッチをする前に線を引いてから始める人が増えているようですが、
私は、線を引く手間が面倒くさくて、
何枚にも別れたチャートを貼り合わせて中心から、そのままステッチしています。
この方法だと、離れたところにあるデザインをチクチクする時、
数を数えるのが大変だし、間違えやすいんですけどね。
私がクロスステッチを始めた頃には、
水に濡らせば消えるインクはメジャーではなかったし、
ずっと、昔ながらの方法でチクチクしてきたので、今更、線を引く気にはなれません。
苦労も多いですが、何も書いていないところに
一目一目、ステッチして、そこにアートが生まれるのが良いんです。
このデザインは、8割がた挫折すると踏んでいるのですが、
今のところ、大きな失敗もなく順調に進んんでいます。
周囲をハーフステッチが囲み、特殊糸で飾り模様が付けられた
本当に美しいデザインだと思うのですが、
とにかく、ハーフステッチがクロスステッチの中に紛れ込んでいるのが
間違える原因になりそうで、要警戒ですね。
これだけハーフステッチが多い作品は久しぶりです。
そして、ハーフステッチが多い作品はことごとく挫折しているんですよね。
果たして「棚」は完成の日の目を見ることができるんでしょうか。
フレンチナッツもたくさんあるし、
クロスステッチが3本取り、ハーフステッチが2本取りと
糸の本数も違うため、同じ色を使うにしても、分けて使わないとわけが分からなくなります。
1日、2時間程度しかチクチクする時間が取れないと、
どこが進んだのか分からないということもあります。
でも、確実に一歩一歩進んでいることだけは確かです。
挫折する時が来たとしても、満足して挫折したいですよね。
なんとなく止めちゃうんじゃなくて、
なんて言ったらいいのかな、そう、自分のスキルは出し切ったけど
デザインの方が上手だったみたいな?
チャートを見ると頭痛くなってきますもん。
それでも、チクチクが止められないのは、クロスステッチが大好きだからとしか
説明のしようがありませんね。
スポンサードリンク